top of page

柿農家のこだわり
能登に移住し、農業を始めるにあたり、いろいろな発見や困難な事、能登の人の助け、など沢山の事を経験しました。その間に結婚をし、子供を授かりもしました。子供が出来たのを期に、より一層安心安全な柿栽培の重要性を認識する事となりました。
柿農家の仕事は日々試行錯誤の連続です。私としてはまだまだ、やりたいこと、挑戦したいことが沢山あります。このページでは、その試行錯誤の過程を少しでもお届け出来たらと思っています。


ひなみ柿の美味しい理由
・無肥料栽培 無肥料栽培である為、肥料の雑味が入らずスッキリとした味になる。 ・DOHO STYLE DOHO STYLE剪定をする事で、木を元気にし、植物ホルモンのバランスを高いレベルで整え、細胞の数、糖度が高くなる。 ・積算温度管理...
hinamien
2021年8月14日


薬機法と明らか食品
2021年8月、薬機法が改正されましたね。 薬では無い、サプリメントや化粧品に医療効果をうたって宣伝してはいけない事になりました。 なので、柿でも「食物繊維が豊富に含まれているので便秘対策に役立ちます。」みたいな事は駄目だと思ってました。...
hinamien
2021年8月13日


みい里山の市
毎月第2日曜日は、みい里山の市。 8月のみい里山の市は暑い中開催されました。 柿をメインに栽培している陽菜実園は、柿のドライフルーツと実は栽培していた桃、ブルーベリーを出品しました。 地域おこし協力隊として輪島市に来た山本亮さんの「里山まるごとホテル...
hinamien
2021年8月9日


柿渋染め
摘果した柿は、陽菜実園では使い道がなく畑に還元してきましたが、何か使えないかと柿渋作りに初挑戦です。 お盆前に渋の量が最大値に達するので、柿渋作りは8月にするのがいいみたいです。 柿渋ようの柿を収穫して。 トンカチで叩き潰して水にさらして柿渋を溶かし出す方法とジューサーで絞...
hinamien
2021年8月7日


桃、初めての収穫
今年から、義両親から受け継いだ、桃の木、品種は川中島だと言ってましま。 桃の柔らかさで収穫も難しく、少し硬いぐらいの時にした方が日持ちもいいみたいです。 傷んだ桃も多く、仕上げ剪定や摘果の場所などに課題があると感じたので、来年はもっといい桃にしたいと思います。...
hinamien
2021年8月5日


1個だけのいちぢく
自然栽培の枝を貰ってきて庭に刺したのが5年前。 ほっらかしの完全自然農からDOHO STYLEに変えてから3年目、今年は沢山収穫出来るとはずだった。 実際、3月には沢山の実がなっていましたが、4月の霜害で全滅かと思ったら1個だけ残っていました。...
hinamien
2021年8月4日


さつまいも倉庫
ドライフルーツ農家として柿のドライフルーツを作っている陽菜実園は、干し芋に挑戦して行きます。 さつまいもは、13℃以下になると低温障害になってはやく腐ってしまいます。 奥能登の冬は気温がマイナスまで下がるので低音障害にならない倉庫を作る事にします。...
hinamien
2021年8月3日


斜め45度
写真写りやサッカーのシュートの角度じゃないですよ。 栄養成長と生殖成長のバランスの角度です。 栄養成長とは植物の根、茎、葉、植物の体を大きくする。 生殖成長とは花をつけて種を残すため、子孫を残す。 農業では、経営のために生殖成長を優先させて収穫量を増やすため、作業性も考えて...
hinamien
2021年7月30日


防除
目指すは、無肥料・無農薬で作業してるのですがまだまだ実力不足で現状、無肥料・減農薬で様子を見て農薬を減らして行っている最中です。 湿度の高い能登では、カビの様な菌や、湿気を好む虫が多くて悩みの種です。 溝を切って、水捌けをよくしたり、防風林の枝を落として、換気をよくしたりし...
hinamien
2021年7月29日


ブルーベリー防鳥ネット 2
前回で50cmほど打ち込むと大丈夫だろうという事がわかったので、外周を3m間隔で一周打ち込みます。 しっかり水平もとって出来るだけ倒れにくいように打ち込みます。 ジョイント金具で継ぎ足し、地上部の高さが2.5mにしました、畑の中央部に高さ3mになるように単管を打ち込みました...
hinamien
2021年7月27日


初めての桃
義両親が栽培していた桃を今年から引き継ぐ事になりました。 といっても3本だけですけど。 剪定はDOHO STYLEで大丈夫だけど、摘果等は義両親に教わったり、先輩農家さんから教わって作業しました。 防除のタイミングがよく分からなく、虫や病気も少しあるけど、初めてにしてはいい...
hinamien
2021年7月26日


無肥料栽培
陽菜美園では無肥料栽培をしています。 無農薬ではなく無肥料です。 肥料をまったくあげていません。 無農薬は目指していますが、今のところ未達成です。 なぜ無肥料栽培かというと美味しいからです。 なぜ美味しくなるかというと。 「植物ホルモン」と「細胞分裂」が関係しています。...
hinamien
2021年7月25日


ブルーベリー防鳥ネット 1
炭素循環農法に酷似している、能登町のブルーベリー栽培。 ブルーベリー栽培に興味があったし、たんじゅん農の実践もしたかったので、植えたブルーベリーが収穫出来るぐらい大きくなりました。 せっかく咲いた花が鳥に落とされたりして少なくなってしまいました、少なくなった実を守るために防...
hinamien
2021年7月24日


硫黄燻蒸無しのこだわり
今、市場にある干し柿のほとんどが硫黄燻蒸を施し、殺菌、色止めをしていて、綺麗な色を出しています。 この二酸化硫黄は国の認めた添加物ですが、量が多くなると4大公害病の四日市喘息の原因となった科学物質です。 干し柿を食べる人は問題の無い量とされてますが、加工する農家では毎年のよ...
hinamien
2021年7月20日


積算温度
作物の成長は積算温度で決まります。 毎日の平均温度を足して、何度になったら収穫時期になるって感じです。 柿の場合、満開時期から積算温度が2300℃を超えたら収穫時期と言われています。 そして、その中で味を乗せる時期、大きくなる時期等に分かれています。...
hinamien
2021年7月17日


夏芽
北陸に梅雨明け宣言が出て、体感気温も一気に上がってきました。 すると、夏芽が凄い勢いで伸びて来ています。 陽菜美園の2021年の春は霜害でかなりの量の春芽が枯れてしまいました。 収穫量にもかなり影響しますし、植物ホルモンの働きで栽培している陽菜美園では、芽が枯れるというのは...
hinamien
2021年7月16日


HACCP導入の義務化
2021年6月から「HACCP完全義務化」が全ての食品関連事業者に求められます。 対象は「食品の製造・加工、調理、販売、飲食店などの食品を扱うすべての事業者」です。大規模な食品工場や、食品を加工しない販売のみのスーパー、個人経営の飲食店もHACCPを導入しなければなりません...
hinamien
2021年7月12日


摘果
摘果作業とは、なっている柿の実の8割ほどは落としていきます。こうすることで皆さまに食べてもらう柿に沢山の栄養とエネルギーが行き渡るようになります。 葉っぱ、15枚前後に1果と推奨されてます、それはだいたい3~4枝に1果です。 before after...
hinamien
2021年7月12日
bottom of page