top of page
![nouka02.jpg](https://static.wixstatic.com/media/38fd23_8ae3a56a2a2545d9b69e37f8259fe8d7~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_654,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/38fd23_8ae3a56a2a2545d9b69e37f8259fe8d7~mv2.jpg)
柿農家のこだわり
能登に移住し、農業を始めるにあたり、いろいろな発見や困難な事、能登の人の助け、など沢山の事を経験しました。その間に結婚をし、子供を授かりもしました。子供が出来たのを期に、より一層安心安全な柿栽培の重要性を認識する事となりました。
柿農家の仕事は日々試行錯誤の連続です。私としてはまだまだ、やりたいこと、挑戦したいことが沢山あります。このページでは、その試行錯誤の過程を少しでもお届け出来たらと思っています。
![2024年ブルーベリーの剪定3](https://static.wixstatic.com/media/47f816_090ea45393d2490aac465c2c0c21d758~mv2.png/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_95,enc_auto/47f816_090ea45393d2490aac465c2c0c21d758~mv2.webp)
hinamien
2024年4月19日
2024年ブルーベリーの剪定3
ブルーベリーの支柱が曲がってる理由は 2023年12月の大雪が原因です。 雪囲いをしているから大丈夫と倒れてるブルーベリーを見るまで思ってました😓 しかし、倒木で孤立地域が出るぐらいの湿った雪での大雪は支柱も曲げてしまいました。 ブルーベリーが折れなかったの幸いです。...
![2024年ブルーベリーの剪定2](https://static.wixstatic.com/media/47f816_ecf695ba92b8430aa045b44eab3d3e8a~mv2.png/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_95,enc_auto/47f816_ecf695ba92b8430aa045b44eab3d3e8a~mv2.webp)
hinamien
2024年4月18日
2024年ブルーベリーの剪定2
ひなみ園のブルーベリーはラビットアイ系のブルーベリーです。 まったく果樹を知らない時にラビットアイの方が育てやすいという理由で決めました。 少し皮や種が硬い感じはしますが、甘みの強い品種が多いです。 ひなみ園のおすすめはフェスティバルです。...
![2024年ブルーベリーの剪定1](https://static.wixstatic.com/media/47f816_e0342b157ec34c369a5336a5f87e3e0f~mv2.png/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_95,enc_auto/47f816_e0342b157ec34c369a5336a5f87e3e0f~mv2.webp)
hinamien
2024年4月16日
2024年ブルーベリーの剪定1
遅れに遅れた2024年シーズンの剪定 切ると水が出て来るキウイが終わったら、次はブルーベリーです。 ブルーベリーは夏の重要な収入源なのでしっかりと剪定します。 4月だというのにまだ雪囲いをしたままのブルーベリー、ブルーベリーも元気な枝を残して剪定していきます。...
![](https://static.wixstatic.com/media/47f816_f3b83f3350d343428fd1271947e04b03f000.jpg/v1/fill/w_250,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_auto/47f816_f3b83f3350d343428fd1271947e04b03f000.webp)
![2023年 無肥料栽培ブルーベリー収穫終了](https://static.wixstatic.com/media/47f816_f3b83f3350d343428fd1271947e04b03f000.jpg/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/47f816_f3b83f3350d343428fd1271947e04b03f000.webp)
hinamien
2023年9月9日
2023年 無肥料栽培ブルーベリー収穫終了
2023年9月2日の収穫をもって本年度のブルーベリーの収穫を終了しました。 あんなについていた実がきれいに無くなり枝だけになって少し寂しい。 / 2023年-無肥料栽培ブルーベリー収穫終了 来年のための準備はすでに始まってますので来年は今年以上の味、大きさ、量になるようにが...
![](https://static.wixstatic.com/media/47f816_562d6724f2b943689bd8be5ae4f79e04~mv2.jpg/v1/fill/w_250,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_auto/47f816_562d6724f2b943689bd8be5ae4f79e04~mv2.webp)
![農家の無肥料栽培ブルーベリージャム](https://static.wixstatic.com/media/47f816_562d6724f2b943689bd8be5ae4f79e04~mv2.jpg/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/47f816_562d6724f2b943689bd8be5ae4f79e04~mv2.webp)
hinamien
2023年8月23日
農家の無肥料栽培ブルーベリージャム
娘からの挑戦状🤣 スーパーでブルーベリージャムを買いたいと娘が言ったので作ってやると言ってしまいました。 早速ネットでレシピを調べて、グラニュー糖、上白糖は家にないので黒糖で代用。 流石に販売用の生ブルーベリーは勿体無いので早獲りしてしまった物や虫食いのあるジャム用を使い...
![](https://static.wixstatic.com/media/47f816_77a7a062fedb44839da1dff153572a53~mv2.jpg/v1/fill/w_250,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_auto/47f816_77a7a062fedb44839da1dff153572a53~mv2.webp)
![2023年 無肥料栽培ブルーベリー 収穫開始](https://static.wixstatic.com/media/47f816_77a7a062fedb44839da1dff153572a53~mv2.jpg/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/47f816_77a7a062fedb44839da1dff153572a53~mv2.webp)
hinamien
2023年8月20日
2023年 無肥料栽培ブルーベリー 収穫開始
7月24日 2023年度の修学を開始しました。 初めての収穫は、1kgほどでしたが大粒で美味しいブルーベリーでした。 今年は去年より鈴なりで収穫量アップが見込めます。 シーズンの初めなので収穫量が少ないけどこれから徐々にに増えてきます。...
![](https://static.wixstatic.com/media/47f816_5731f7cd4561413d9ae8beb24f3eecda~mv2.jpg/v1/fill/w_250,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_auto/47f816_5731f7cd4561413d9ae8beb24f3eecda~mv2.webp)
![2023年 無肥料栽培ブルーベリー 結実 道法スタイル講習会](https://static.wixstatic.com/media/47f816_5731f7cd4561413d9ae8beb24f3eecda~mv2.jpg/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/47f816_5731f7cd4561413d9ae8beb24f3eecda~mv2.webp)
hinamien
2023年7月10日
2023年 無肥料栽培ブルーベリー 結実 道法スタイル講習会
陽菜実園のブルーベリーはラビットアイ系のブルーベリーで晩生になります。 なのでハイブッシュ系の早稲ブルーベリーが出回って来ていますが、収穫はもう少し先になります。 数年前にカミキリ虫にやられてしまったブルーベリーの場所に新しく植えました。...
![](https://static.wixstatic.com/media/47f816_3b2ff84fba5d4b1db33712300f46e2ab~mv2.jpg/v1/fill/w_250,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_auto/47f816_3b2ff84fba5d4b1db33712300f46e2ab~mv2.webp)
![2023年 ブルーベリー 満開から結実](https://static.wixstatic.com/media/47f816_3b2ff84fba5d4b1db33712300f46e2ab~mv2.jpg/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/47f816_3b2ff84fba5d4b1db33712300f46e2ab~mv2.webp)
hinamien
2023年5月22日
2023年 ブルーベリー 満開から結実
2021年、2022年は、奥能登地区でのマイマイガの異常発生でせっかく出た葉っぱを食べられ、丸坊主になる木があるほどでしたが、今年は毛虫があまりいなく無農薬でいけてます。 ブルーベリーの花、白やピンク色の釣鐘状の花を咲かせます。...
![ブルーベリー](https://static.wixstatic.com/media/47f816_8828fcc241b24ed39bef52b168b82f09~mv2.png/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_95,enc_auto/47f816_8828fcc241b24ed39bef52b168b82f09~mv2.webp)
hinamien
2022年6月9日
ブルーベリー
ブルーベリーの花が終わり、小さなブルーベリーがたくさん出来てきています。 マイマイガはまだ少し出てきたりしていますが、今年はほとんど影響がありません。 今年は、豊作の予感です。 長い新芽もたくさん出てきて、来年もいい感じになりそうです。
![ブルーベリー](https://static.wixstatic.com/media/47f816_64b7f67a6ed94847b073ae23dcca7397~mv2.png/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_95,enc_auto/47f816_64b7f67a6ed94847b073ae23dcca7397~mv2.webp)
hinamien
2022年5月30日
ブルーベリー
ブルーベリーの赤ちゃんが出来てきています。 今年は、マイマイガも防げてるし、防鳥ネットも完成しました。 豊作の予感です。
![ブルーベリー防鳥ネット](https://static.wixstatic.com/media/47f816_4ed0a5785e48432a86f3dbe00315ef1b~mv2.png/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_95,enc_auto/47f816_4ed0a5785e48432a86f3dbe00315ef1b~mv2.webp)
hinamien
2022年5月23日
ブルーベリー防鳥ネット
去年から製作していた、防鳥ネットが完成しました。 全面ネットをはっても大丈夫だったので安心しました。 これで今年は、たくさんのブルーベリーがとれると思います。
![マイマイガ](https://static.wixstatic.com/media/47f816_6a5bc0911e5d49a58b97f0f7b152903a~mv2.png/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_95,enc_auto/47f816_6a5bc0911e5d49a58b97f0f7b152903a~mv2.webp)
hinamien
2022年5月16日
マイマイガ
去年奥能登で猛威を奮ったマイマイガ、今年は警戒して防除しているが、いくら園内を防除しても次から次へと外からやってくる😓 今年、初収穫予定だったりんごの花が全滅してしまいました。 来年の実の為に枝を護ります。
![ブルーベリー防鳥ネット](https://static.wixstatic.com/media/47f816_a34f50f4849b4d2e964455d2c25ee167~mv2.png/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_95,enc_auto/47f816_a34f50f4849b4d2e964455d2c25ee167~mv2.webp)
hinamien
2022年4月25日
ブルーベリー防鳥ネット
ブルーベリーの防鳥ネットの支柱の組立てが終わりました。 支柱に支えを入れて、エクセル線を縦横に張っていきました。 防鳥ネットを上面に置いて見ましたが今のところネットの重さにも耐えれそうでよかったです。
![ブルーベリー防鳥ネット](https://static.wixstatic.com/media/47f816_889365c44187487bb12cb9e48cf8b42c~mv2.png/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_95,enc_auto/47f816_889365c44187487bb12cb9e48cf8b42c~mv2.webp)
hinamien
2022年4月20日
ブルーベリー防鳥ネット
ブルーベリーが芽吹きはじめたら、もうムクドリが集まり始めました。 枝に止まって新芽をついばんでいます😱 去年に立てた単管にエクセル線を通して網をのせる土台にします。
![ブルーベリーの剪定講習会](https://static.wixstatic.com/media/47f816_4f7f586acbd548a5aeca677675743d84~mv2.png/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_95,enc_auto/47f816_4f7f586acbd548a5aeca677675743d84~mv2.webp)
hinamien
2022年4月4日
ブルーベリーの剪定講習会
週末ごとにブルーベリー剪定をしていると娘も剪定したいというので、簡単な講習会を開いて、切る枝を教えました。 将来に向けた英才教育です🤣
![ブルーベリー剪定](https://static.wixstatic.com/media/47f816_03a9d51b26224ef3a00a969f9ec19ff1~mv2.png/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_95,enc_auto/47f816_03a9d51b26224ef3a00a969f9ec19ff1~mv2.webp)
hinamien
2022年3月30日
ブルーベリー剪定
道法スタイル講習後で指摘されたところを修正しながらしっかりと剪定します。 弱い枝を落とし、強い仇を残して風通しや日当たりは気にしない。
![ブルーベリーの春](https://static.wixstatic.com/media/47f816_cc0c6b8bb4e446de8bcaee32240b2fa7~mv2.png/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_95,enc_auto/47f816_cc0c6b8bb4e446de8bcaee32240b2fa7~mv2.webp)
hinamien
2022年3月22日
ブルーベリーの春
3月の後半になり、雪囲いを外しました。 これをしていないと豪雪地帯にあるブルーベリーは雪の重みで折れてしまったりします。 今年も多くの雪が降りましたが、雪囲いをしていたおかげでブルーベリーを守る事が出来ました。 陽菜実園のHPはこちらから...
![さつまいも糊化](https://static.wixstatic.com/media/47f816_9d455bc01e97401c8d5ff282d83716bc~mv2.png/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_95,enc_auto/47f816_9d455bc01e97401c8d5ff282d83716bc~mv2.webp)
hinamien
2022年1月18日
さつまいも糊化
低温でじっくり焼いた焼き芋。 いい感じで糊化しました。 これを少し寝かせて蜜化させます。 いい感じに出来てます、あと少し微調整していよいよ商品化です。 陽菜実園のHPはこちらから ブログで農園の事、能登の事、私自身の事を日々書いています。 よかったら覗いてみてください
![溶岩石焼き芋](https://static.wixstatic.com/media/47f816_9fbac48f26f94e479352c3a2a396a3a7~mv2.png/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_95,enc_auto/47f816_9fbac48f26f94e479352c3a2a396a3a7~mv2.webp)
hinamien
2022年1月17日
溶岩石焼き芋
富士山溶岩石と小石の組み合わせで、遠赤外線効果増し増しでふっくら石焼き芋をねらいます。 焼きの温度をまず教えて貰った温度で試します。 90分から120分で焼き上がる低温で糖化と糊化を高めてトロトロで甘い石焼き芋を作って行きます。 陽菜実園のHPはこちらから...
![ブルーベリーの冬支度](https://static.wixstatic.com/media/47f816_3992deaa7ef2470f986a8667ddb321e3~mv2.png/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_95,enc_auto/47f816_3992deaa7ef2470f986a8667ddb321e3~mv2.webp)
hinamien
2021年12月7日
ブルーベリーの冬支度
ブルーベリーは木が低く細いので、北陸の重たい雪が積もると折れてしまう時があります。 なので折れないように紐で縛って保護をします。 去年は、12月に大雪が降り、大きく育てようとしていた枝が折れてしまったりしてしまって被害をうけました。...
bottom of page