top of page
柿農家のこだわり
能登に移住し、農業を始めるにあたり、いろいろな発見や困難な事、能登の人の助け、など沢山の事を経験しました。その間に結婚をし、子供を授かりもしました。子供が出来たのを期に、より一層安心安全な柿栽培の重要性を認識する事となりました。
柿農家の仕事は日々試行錯誤の連続です。私としてはまだまだ、やりたいこと、挑戦したいことが沢山あります。このページでは、その試行錯誤の過程を少しでもお届け出来たらと思っています。
hinamien
2024年4月15日
2024年キウイの剪定
遅れに遅れた2024年シーズンの剪定 芽が出て来て枝を切ると水がポタポタ落ちるキウイから、本当なら理想の樹形に近付ける剪定をしたいのですが切ってはダメな季節に剪定しているので手早く最小限に、道法スタイルの剪定は弱枝を払って元気な枝を利用します。...
hinamien
2024年3月16日
陽菜実園の2024年
1月1日の能登半島地震の時は大阪にいました。 知り合いへの物資をもって向かった1回目は扉が歪みでロックしていて家に入るのを諦めて大阪に戻りました。 今回は子供を義父母に預けて妻と共に2回目のアタック、強引に入り大事なものを優先に回収していきます。...
hinamien
2023年9月9日
陽菜実園の開墾
畑の大改造に踏み切ります。 陽菜実園の中に大量にある銀杏の木、密植しすぎで大きくなれない木も多数。 スペースを潰している銀杏を全て切り倒して別の果樹を植える事にしました。 最初軽く考えていたので数十万ぐらいで業者に依頼しようと見積りをとったらまさかの数百万。...
hinamien
2022年6月14日
桃の夏の管理
桃の収穫までひと月ぐらい、摘果と芽かき、袋かけ、防鳥ネットかけ、鈴なりの桃を落としまくって1枝に1個、2個ぐらい残します。 下には、桃の絨毯、残した桃に袋をかけて虫から守ります。 春の芽かきで残した枝から脇芽が出てきたので脇芽かきをします。 今年の桃も守りつつ、来年の準備です。
hinamien
2022年6月13日
マルシェ出店
毎月第2日曜日は、三井の里マルシェの日、半年ぶりぐらいにしゅってしてきました。 ひなみ柿のドライフルーツに珪藻土焼き芋。 たくさんのお客様に来ていただきました。 ケーキで出店している方々から材料としてのオファーも入りました。 出店中に太鼓してたのは内緒です。
hinamien
2022年5月31日
桃の摘果
今年初めて、道法スタイルで剪定した桃にすごい沢山の実がつきました。 葉っぱや実重さで凄い垂れ下がってきています。 柿より下がる感じがします。 これから摘果&袋がけ作業して美味しい桃に育ってもらいます。
hinamien
2022年4月26日
いちぢくの夏果
ちっちゃくてかわいい、いちぢくが出てきました。 道法スタイルでの剪定だと、枝の先端を残すので芽が残っているから、夏果がなります。 春の新芽になる秋果もなるので2度なり、長い間収穫出来ます。
hinamien
2022年4月19日
りんごの芽吹き
定植して4年目のりんごの木が芽吹き始めました。 今年は、実をならせます。 定植してから1度も肥料をあげていない、無肥料です。苗を守るため農薬は散布しています。 秋の初収穫が楽しみです。
hinamien
2022年3月28日
りんごの剪定
植えた時から無肥料.DOHO STYLE栽培のりんご、ふじと紅玉。 今年は、4年目で実をならします。 今年の課題は夏剪定です。 元気な枝にはいい実がつきます。 無肥料栽培は、肥料栽培に比べると枝ですの成長が弱いのでしっかりと夏剪定をしていい元気な枝に育てます。...
hinamien
2022年3月24日
いちじくの剪定
DOHO STYLEでのいちじく剪定を勉強しました。 指導書などに書いてある剪定とは全く異なる剪定方法です。 夏果もしっかりと収穫できる剪定方法です。 陽菜実園のHPはこちらから ブログで農園の事、能登の事、私自身の事を日々書いています。 よかったら覗いてみてください。
hinamien
2022年2月4日
りんごの木を救え
2022年2月5日の能登は大雪予報。 県の農林から注意喚起が来るぐらいです。 なので、りんご園の見回り、支柱から外れた枝を結び直します。 まだ、3年目の苗木です。 枝が細いので折れないようにしっかりと縛って無事を祈ります。 陽菜実園のHPはこちらから...
hinamien
2022年1月26日
銀杏加工
陽菜実園の畑にある銀杏、それを加工する事になりました。 柿の栽培や焼き芋で忙しいので、輪島の就労支援施設にお願いする事になりました。 どんな加工銀杏になるかお楽しみに🎶 陽菜実園のHPはこちらから ブログで農園の事、能登の事、私自身の事を日々書いています。...
hinamien
2022年1月14日
道具紹介 剪定鋏
剪定シーズンに入って、毎日何百本も枝を切っていると、切れた時の衝撃で腱鞘炎になってしまいます。 陽菜実園で使っている剪定挟は、鋏にシリコンのクッションがついていて衝撃を軽減してくれます。 しかも軽いです。 一日中持っていると、鋏ぐらいの重さでも腕がだるくなってきますが、軽い...
hinamien
2022年1月11日
桃の剪定
芽が動くのが早い作物から剪定していきます。 去年の春、急に義両親から受け継いだ桃の木。 去年は時期的に剪定できなかったので、今年初剪定。 切り下げつつ、切り上げていく剪定をして行きます。 今回は、弱ってる枝を払ってほぼ終わりです。 陽菜実園のHPはこちらから...
hinamien
2021年12月20日
銀杏のオスメス
銀杏の木には明日ますが存在していて、実をつけるのは雌と言われています。 木からオスメスの判断をするのは難しいのですが、実からだと簡単に判断がつきます。 「2面体」が雄で「3面体」がますです。 3面体は奇形ではなく全体の3%〜4%にしかならない雌なのです。...
hinamien
2021年12月17日
ネオニコチノイド
ネオニコチノイド、ニコチンに似た薬剤で害虫の神経を麻痺させて駆除していく殺虫剤です。よく効くので、よく使われている農薬の成分です。 どのようのな農薬が使われどのような影響があるのか、見て知って欲しいです。 一番吸っているのは、使っている農業者なのです。...
hinamien
2021年12月14日
リピートのお客様
陽菜実園のホームページからひなみ柿のドライフルーツを購入していただいたお客様から前回の注文から4日後、商品到着からだと2日後にリピートがありました。 すっごい嬉しいです。 何回かリピートしてくれているお客様はいますが、こんなに早くリピートしていただくと、衝撃的な美味しさと思...
hinamien
2021年12月12日
杏の冬支度
柿のドライフルーツを作るようになって、 あんずのドライフルーツって美味しいよね、作ってみたいなと思ってる時にホームセンターで苗を見つけて購入、定植したあんず(ハーコット) ホームセンターの苗は根が短く切られていて、成長が遅くなるので、購入は避けていたのですが、買ってしまいま...
hinamien
2021年12月11日
りんごの冬支度
陽菜実園にはりんごの木が数本あります。 植えたばかりの若木です。 ブルーベリー同様、北陸の雪に耐えれるように、支柱で支えたり、支柱に縛り付けたり。 横に広げているりんごは来年少しはりんごが成るよていなので雪で潰される訳にはいかないのでしっかり補強します。...
hinamien
2021年12月2日
HACCPに沿った衛生管理
2021年6月から「HACCP完全義務化」が施行されて。 陽菜実園も導入します。 そこで、いしかわ農業総合支援機構さんの支援で、1年間勉強、書類作成をしてきました。 書類作成の合格はいただいていたのですが、今年度の加工がその通りに施行されているかのチェックに来ました。...
bottom of page