top of page
柿農家のこだわり
能登に移住し、農業を始めるにあたり、いろいろな発見や困難な事、能登の人の助け、など沢山の事を経験しました。その間に結婚をし、子供を授かりもしました。子供が出来たのを期に、より一層安心安全な柿栽培の重要性を認識する事となりました。
柿農家の仕事は日々試行錯誤の連続です。私としてはまだまだ、やりたいこと、挑戦したいことが沢山あります。このページでは、その試行錯誤の過程を少しでもお届け出来たらと思っています。
hinamien
2024年4月14日
輪島に戻ってきました
加賀市の片山津温泉の湯快わんわんリゾート片山津に1月21日から4月7日まで2次避難していました。 加賀市やホテルのスタッフの皆さんには大変お世話になりました。 ありがとうございました。 何回も家族と話し合い、輪島に戻って再起していきます。...
hinamien
2024年3月19日
陽菜実園・柳田の思い
奥能登の魅力はなんといっても美味しい食べ物だと思う。 避難で能登を離れてつくづく思う、当たり前だったものがどんなに素晴らしい物だったのか。 近所のスーパーで買えるお刺身! 近所の農家さんから買うお米、野菜! うまいんです。 無くしたくない。 漁業はできない、お米もできない...
hinamien
2023年9月15日
2023年8月8日 川原農産の川原さんと無肥料談義
話した内容はこちらです。 少しずつ修正していくのでよろしくお願い。 こんにちは~アナログな人間が2人揃うとロクなことがないというのがよく分かりました、 全然ライブやるって言いながらライブできてないっていう2人でとりあえず [音楽]...
hinamien
2022年6月28日
無肥料にこだわる訳
きゅうりを食べた時、後口が苦いとかエグいと感じた事はありませんか? それが肥料の味なんです。 きゅうりは、きゅうり自体の味がほぼないから肥料の味が分かりやすく出てきますが、他の作物でも感じる事ができます。 無肥料で栽培したきゅうりだとあの味はしません。...
hinamien
2022年6月21日
マルシェでの飛び入り太鼓
三井の里山マルシェには、毎回、三井里山権現太鼓の皆さんが来て太鼓披露してくれます。 祭り太鼓好きの私は、お客さんのいない先をねらって太鼓に混ざったりしています。
hinamien
2022年6月15日
祭り太鼓
輪島に来てからハマった輪島の祭り太鼓で輪島市民祭りのパレードに参加しました。
hinamien
2022年6月6日
輪島市民祭り
3年ぶりの輪島市民祭り。 今回は、輪島祭り太鼓のメンバーとしてパレードに参加してきました。 小学校の出演とも重なっているので、メンバーは少なめですがとっても楽しかったです。
hinamien
2022年5月27日
夏野菜
夏野菜を定植しました。 家の横の小さな畑にトマト3本、きゅうり3本、ピーマン1本。 家庭菜園は、無肥料無農薬の完全自然栽培です。しかも道法スタイル。 なのでうちの野菜は味が濃くて美味しいです😊
hinamien
2022年5月24日
首相もうなずく
前回かい、輪島での座談会でお茶請けとして出した柿のドライフルーツで北國新聞さんの取材を受けて新聞に載りました。 栽培のこだわりを結構話したのに、太鼓の事がメインみたいになってしまった。 これからも取り上げて貰えるように精進していきます。
hinamien
2022年5月17日
田植え授業
以前勤めていた、農業法人から田植えのヘルプがきました。 新入社員に田植えをレクチャーして欲しいみたいです。 8条植えの周り方、圃場で気を付ける事など、知ってる知識を伝えていきます。
hinamien
2022年5月9日
和太鼓コンサート
10年前の2012年8月、大阪から奥能登に移住してきてひと月たったころ、輪島市町野町金蔵での万燈会というイベントで輪島和太鼓虎之介の演奏を初めて見ました。 それがきっかけで私は、輪島の祭り太鼓を始め今では娘と一緒に太鼓をしています。...
hinamien
2022年3月23日
DOHO STYLE栽培講習会
陽菜実園で実践しているDOHO STYLE栽培の生みの親な道法さんに来ていただき、ブルーベリー、いちじく、りんご、桃の剪定などを教わりました。 少し、自分の中で都合のいいように解釈していたところを指摘されて、勉強不足を感じました。 これからもしっかり勉強していきます。...
hinamien
2022年3月18日
石川県で就農、先輩農家のリアル2
以前に撮影した動画が完成しました。 私同様に、移住し就農した人達と、就農のプロセスを語っています。 大阪にいた時どのように考えていて、どんな気持ちだったのかを語っています。 陽菜実園のHPはこちらから ブログで農園の事、能登の事、私自身の事を日々書いています。...
hinamien
2022年3月17日
石川県で就農、先輩農家のリアル1
以前に撮影した動画が完成しました。 私同様に、移住し就農した人達と、就農のプロセスを語っています。 人それぞれにドラマがあり、聞いていて楽しいです。 これから、移住や就農を考えているならぜひ参考にして欲しいです。 陽菜実園のHPはこちらから...
hinamien
2022年3月16日
陽菜実園の考える農業 2
世界の人口を爆発的に増やしたと言われる、ハーバー・ボッシュ法、簡単に言うと窒素と水素から化成肥料を作り出す。 化成肥料の誕生で収穫量が上がり、世界中で人工が増えた。 窒素は植物のタンパク質の原料となり作物を大きく育てるのに不可欠な元素です。...
hinamien
2022年3月15日
陽菜実園の考える農業 1
昔無かった病気が増えて来たのは、食べ物の変化に人間として身体がついていっていないので、それを毒だと感じ反応してしまうから。 作物も同じで、昔にあった栄養が今は数分の1下手したら数十分の1にまで減ったりしている。 それは、昔には無かった物を使っているからだと考える。...
hinamien
2022年3月11日
剪定作業
雪がある中の脚立での作業は気をつけましょう。 とくにチェーンはしっかりとかけて下さい。 脚立のスパイクが効かなくなり体重をかけた時に広がってこけてしまいます。 安全第一の作業を心がけます。 陽菜実園のHPはこちらから ブログで農園の事、能登の事、私自身の事を日々書いています...
hinamien
2022年3月9日
新商品開発
いしかわ農業総合支援機構さんの提案で料理人の1人からのドライフルーツの活用方法のアドバイスをいただきました。 ムームーの活用方法でピン!と来たのがあったので試作してみたいと思います。 陽菜実園のHPはこちらから ブログで農園の事、能登の事、私自身の事を日々書いています。...
hinamien
2022年3月8日
HP勉強会
去年作成した、陽菜実園のホームページのアクセスUPの為の勉強会にきました。 ブログの更新をがんばります。 無料でできるけど、手間はかかるの言葉をいただきました。 陽菜実園のHPはこちらから ブログで農園の事、能登の事、私自身の事を日々書いています。 よかったら覗いてみてください。
hinamien
2022年2月22日
オンライン商談会2日目
オンライン商談会2日目 昨日に続いて今日は4件の業者様とお話しさせていただきました。 その後、オンライン講習。 自社HPの運営を学んでいます。 エビテストが大事みたいです。 大雪で閉じ込められてるような能登ですが全国の方とお話し出来て世界が広がります。...
bottom of page