top of page

柿農家のこだわり
能登に移住し、農業を始めるにあたり、いろいろな発見や困難な事、能登の人の助け、など沢山の事を経験しました。その間に結婚をし、子供を授かりもしました。子供が出来たのを期に、より一層安心安全な柿栽培の重要性を認識する事となりました。
柿農家の仕事は日々試行錯誤の連続です。私としてはまだまだ、やりたいこと、挑戦したいことが沢山あります。このページでは、その試行錯誤の過程を少しでもお届け出来たらと思っています。


柿の長梢剪定
陽菜実園の実践するDOHO STYLEは、石川県の農業指導員に「究極の長梢剪定」と言われています。 上向きの枝を切り返す事なく残します。 そうする事で、元気な柿がなり、収穫時期になると下に垂れて収穫しやすくなります。 斜め45度にした方が木は元気になるのだけど、枝の数が多い...
hinamien
2021年9月29日


刀根早生
陽菜実園の主力品種の平核無柿の枝変わりで平核無柿よりも10日から15日早く収穫できる品種。 陽菜実園では数本栽培しています。 いい感じで色がついてきました。 台風の影響で飛んでくる病気を心配しましたが、葉っぱも元気でひと安心です。 刀根早生は来週収穫予定です。...
hinamien
2021年9月28日


いちじく
陽菜実園のいちじくも無肥料栽培栽培です。 自然栽培のいちじくの枝を貰って挿木してから一度も肥料をあげてません。 植物ホルモンを活性化させるDOHO STYLE栽培で剪定、仕立てをしています。 糖度が高く、えぐみのないスッキリした味でとても美味しくなります。...
hinamien
2021年9月27日


木守りブルーベリー
2021年のブルーベリーの収穫シーズンも終わり。ブルーベリーを守ってくれていた防鳥ネットを外しました。 防鳥ネットを外していると、木守りブルーベリーとして残しておいたのではないのですが、残っているブルーベリーを発見します。...
hinamien
2021年9月26日


完熟いちじく
超完熟いちじく 秋果がなってきました。 このひび割れは雨の裂果じゃない、完熟の証。 これ以上割れると中の蜜が垂れて蟻がきてしまいます。 ここまで完熟すると、日持ちがしないので、普通は割れ出す前に収穫します。 ここまで待てるのは栽培者特権なのです😋...
hinamien
2021年9月23日


いちじくは2回
陽菜実園にあるいちじくはドーフィンという品種。 ドーフィンは夏になる夏果と秋になる秋果の年2回収穫できます。 今年の4月の霜害で夏果は1個だけしか穫れなかったけど、秋果はたくさんなってます。 陽菜実園のいちじくなので植えてから完全無肥料で育てた完熟いちじくはとろけるよう甘い...
hinamien
2021年9月20日


繁忙期の準備
ひなみ柿の収穫期は10月中旬から始まる、その為の準備は、まず掃除。 収穫用のコンテナ、干し柿加工用のエバラ、加工室など、とことん掃除していきます。 HACCPに対応した衛生管理をしているので、記録もバッチリ残して行きます。 陽菜実園のHPはこちらから...
hinamien
2021年9月19日


ホームページ強化作戦2
ドモドモコーポレーションの遠田先生がECサイトはshopifyがいいというので、採用したのですが、出来ることが多すぎて、やりたい事をするにはどうすればいいのか分からず、本を買いました、またこの本を教科書に講習会もあるということなので、どんどん進化させていきます。...
hinamien
2021年9月18日


ホームページ強化作戦
コロナ禍でマルシェの中止や観光客の減少で販売に苦戦していて、ホームページからの販売を増やしたいと、いしかわ農業総合支援機構さんの支援を受けて、ドモドモコーポレーションの遠田先生の指導でホームページの強化をしています。 色々と注意する点が多くて苦戦中です。...
hinamien
2021年9月17日


仕上げ摘果
7月の摘果でしっかりと確認しながら作業しているのに、毎年必ず見落としがあります。 師匠いわく「摘果、毎年完璧にしたと思うけど完璧になった事は一度も無い。」 らしいので、見落としは仕方がない、 収穫までひと月ちょっと、肥大期にも入っているので仕上げ摘果します。...
hinamien
2021年9月10日


HACCPに沿った衛生管理
2021年6月から「HACCP完全義務化」が施行されて。 陽菜実園も導入します。 そこで、いしかわ農業総合支援機構さんの支援で、1年間勉強、書類作成をしてきました。 最終日で、作成書類の合格をいただいたので堂々と「HACCPに沿った衛生管理をしています」と言えます。...
hinamien
2021年9月7日


さつまいもの猪対策
陽菜実園の乾燥技術をいかして、干し芋事業を今年からしていく事にしています。 さつまいもが大分大きくなって来たので、猪対策の電気柵を設置しました。 電線が通る場所はつる返しをして雑草を刈り、4m間隔でポールを設置していきます。...
hinamien
2021年9月6日


ブルーベリー防鳥ネット 4
ひとりでの作業なので、ジョイントを目的の位置で軽く固定し、ジョイントの上に単管を置いて片方づつ固定していきます。 縦の単管の位置を行ったり来たりの作業で脚立も登ったり降りたりの踏台昇降です。 直交ジョイントを使っているので、水平を取らないと上手くはまらずネジが締まりません。...
hinamien
2021年8月29日


肥大期の草刈り
満開時からの積算温度が味を貯める時期を過ぎ肥大期に入ったので、草刈りをします。 味を貯める時期は、雨で味が薄まるのが嫌なので、草を刈らないようにして、雨水が少しでも地面に染み込まないようにしています。 肥大期では、雨を吸って大きくなって欲しいので、柿の根から吸いやすいように...
hinamien
2021年8月27日


梅干し水
熱中症予防には水分だけでなく、塩分なども一緒にとったほうがいいといわれてます。 それを同時に解決したのが「梅干し水」 というニュースを見たのでやって見ました。 詳しくはこちら 家に大量にある自家製梅干し(小梅)を5〜7個を1.5Lの水に溶かすだけ。...
hinamien
2021年8月24日


8月防除
雨続きの2021年の夏。 ただでさえ湿度の高い北陸では湿気を好む病気が発生しやすいので防除します。 目的は、落葉病、炭疽病を抑える事。 落葉病とは、文字通り葉っぱが落ちてしまう病気です。落葉が多いと柿は成熟前に樹上で柔らかくなって実まで落としてしまいます。...
hinamien
2021年8月22日


ブルーベリー選果
植え付けして5年目、今年からしっかり収穫量がある予定でしたが、マイマイガの影響で激減してしまいました。 それでも、少しは収穫があるので、選果しています。小さいブルーベリーの傷など駄目な箇所はさらに小さく目が疲れます。 選果の基準は未熟果と不良果の選別です。...
hinamien
2021年8月21日


ブルーベリー防鳥ネット 3
前回打ち込んだ、単管の上部を繋いで行きます。 約2.5mの高さを1人で作業するので、持ち上げやすくするために普通の単管より細い1インチのビニールハウス用の単管にしました。 角度がずれると作業が難しくなるので水平を取りながら確実に繋いでいきます。...
hinamien
2021年8月19日


さつまいも倉庫 2
前回、上田農園さんの見学をしてから大工さんと話し合いましたが、上田農園さんのさつまいも倉庫で使っている器具が廃番になっていたので、下野農園さんに見学に行って来ました。 こちらの倉庫は、さつまいもの湿気による濡れた形跡がなく乾いた印象の倉庫だったので下野さんになぜなのか質問し...
hinamien
2021年8月18日


光合成と光飽和点
光合成とは 水+二酸化炭素+光→養分+酵素 このような感じで水と二酸化炭素と光を材料とし、植物自身が養分を作り出すことです。 では、水と二酸化炭素が無限にあるとしたらより強い光をあてると、たくさんの養分を作り出し成長が促進するでしょうか? 答えは成長しません。...
hinamien
2021年8月15日
bottom of page