top of page

柿農家のこだわり
能登に移住し、農業を始めるにあたり、いろいろな発見や困難な事、能登の人の助け、など沢山の事を経験しました。その間に結婚をし、子供を授かりもしました。子供が出来たのを期に、より一層安心安全な柿栽培の重要性を認識する事となりました。
柿農家の仕事は日々試行錯誤の連続です。私としてはまだまだ、やりたいこと、挑戦したいことが沢山あります。このページでは、その試行錯誤の過程を少しでもお届け出来たらと思っています。


ののいちカレード
ののいちカレード、ボンマルシェで出店中です。 16時までいますので、是非お立ち寄り下さい。 陽菜実園のHPはこちらから ブログで農園の事、能登の事、私自身の事を日々書いています。 よかったら覗いてみてください。
hinamien
2021年11月28日


ののいちカレード
11月28日、10時〜16時 ののいちカレードで開催するボンマルシェに出店します。 さわし柿、銀杏、キウイ、ドライフルーツをもって行きますので、是非お立ち寄り下さい。 陽菜実園のHPはこちらから ブログで農園の事、能登の事、私自身の事を日々書いています。...
hinamien
2021年11月27日


2021年の収穫終了
2021年度の収穫が終わりました。 4月の低温による霜害、マイマイガの異常発生、収穫時の長雨と苦戦の続く2021年になりました。 しかし、柿の成長にはいい年で例年より味がのって、実も大きくなりました。 葉っぱが落ちてしまったので、実が急激に軟化してしまい、脱渋に耐えれなくな...
hinamien
2021年11月23日


朝市横丁2日目
苦戦した1日目から、色々問題があり、さらに苦戦するスタートでした。 このままでは、2日目売り上げ無しも覚悟しかけました。 そこで、コロナだし試食はやめた方がいいと思っていたのですが、柿の試食を出す事にしました。 試食を開始すると、美味しいを連発して中にお客さんがたくさん入っ...
hinamien
2021年11月22日


朝市横丁1日目
今日は、輪島朝市通りにある朝市横丁で出店です。 コロナが落ち着いて観光客がたくさん来るようになって来ました。 がんばって売って来ましたが、なかなか苦戦の日でした。 陽菜実園のHPはこちらから ブログで農園の事、能登の事、私自身の事を日々書いています。...
hinamien
2021年11月21日


陽菜実園空撮
陽菜実園の収穫作業や畑を空撮して貰いました。 5年前に撮った貰った動画です。 独立1年目で柿も小さく防除もほぼしていなかったので、虫だらけで収穫した半分ぐらいを破棄していた教訓になった年でした。 陽菜実園のHPはこちらから...
hinamien
2021年11月19日


つるし柿
渋柿を栽培していると、干し柿を作りたいから枝付きで欲しいと注文が入る。 はじめての年は、パートさんに枝付きで取ってきて貰っていた、すると次の年その木に実はつきませんでした。 つるし柿用の枝付きをとると、次の年に実をつける結果母子をとってしまうのです。...
hinamien
2021年11月17日


石川県伝説の普及員
現役を引退して2021年から奥能登の所属になった、元普及員。 春にお話しする機会があり、畑を見て貰ったら、陽菜実園の剪定の狙いなどを一目で見抜き、アドバイスまでいただいた。 兎に角、知識が豊富で現役の普及員から伝説の普及員と言われていて目標になっています。...
hinamien
2021年11月13日


ひなみ柿ドゥミセック
前回の加工からじっくり低温で感想して5日、水分率がいい感じになったので干し上がりです。 今の状態だと表面が固く中が生っぽい感じなので中の水分が回ってくるまで寝かします。 そうする事でクニュクニュっとした食感になります。 グミのような柔らかな食感で噛んでいくうちに、凝縮された...
hinamien
2021年11月11日


みい里山の市
今年度のみい里山の市が終了しました。 三井地区は輪島市の中でも1番の豪雪地帯、寒冷地帯で12月になるととても寒くなります。 なので、次の市は来年春になります。 三井里山権現太鼓さんの実演や茅葺ならぬ笹葺屋根の講習会なとがあり盛り上がりました。 陽菜実園のHPはこちらから...
hinamien
2021年11月10日


天然農薬(銀杏液)
以前、長野から天然農薬の材料として銀杏を取りにきてから、銀杏洗いをしていると、銀杏液の濃いところのおたまじゃくしやミミズが死んでいる所を発見しました。 銀杏には何かしらの毒性はあるみたいで樹の方にも害虫や病気になりにくい。...
hinamien
2021年11月9日


銀杏洗い
陽菜実園の畑の中にある銀杏「藤九郎」、大粒で殻が薄いのが特徴で、とても美味しいのですが、臭いです。 銀杏洗いをすると、身体から銀杏の匂いがしてきます。 これからのシーズン、ストーブの上で乾煎りするのが最高です。 陽菜実園のHPはこちらから...
hinamien
2021年11月8日


ひなみ柿 ドゥミセック
ひなみ柿 ドゥミセックの加工です。 乾燥トレイ22枚、コンテナ22個で柿約2200個の加工をしました。 ドゥミセックはブロックタイプのドライフルーツで水分率を24%〜28%まで下げます。 だいたい、石川県志賀町のころ柿と同じぐらいの水分率です。...
hinamien
2021年11月6日


ひなみ柿デセック
前回の加工からじっくり低温で感想して5日、水分率がいい感じになったので干し上がりです。 今の状態だと表面が固いので中の水分が回ってくるまで寝かします。 そうする事でシコッシコッっとした食感になります。 少し固めで噛んでいくうちに、凝縮された甘味、風味が口いっぱいに広がります...
hinamien
2021年11月5日


脱渋作業の難しさ
柿の温度を測り、炭酸ガス濃度を測り、温度管理して3日たって、試食するまでドキドキする。 これまで何回か失敗して渋が抜けなかった時があったから余計に緊張します。 炭酸ガスが漏れていたりすると渋が抜けなくなってしまう。 それだけに試食して渋が抜けているとすごく安心します。...
hinamien
2021年11月3日


ひなみ柿 デセック
2021年度の加工は、デセックからです。 乾燥トレイ22枚、コンテナ15個で約1500個の加工をしました。 デセックはスライスタイプのドライフルーツで水分率を23%以下まで下げます。 写真の乾燥前の状態は厚さ15mmありますが、乾燥後は5mm以下になります。...
hinamien
2021年10月30日


天然農薬
無肥料栽培や無農薬栽培を勉強し始めたころに出会った、 おぐらやま農場の松村さんが、天然農薬を作りたいから、銀杏を分けてくれないかと連絡があり。 販売していない品種ならいいですよと答えると、明日行くとの即決。 しかも、長野安曇野から石川奥能登まで日帰りの弾丸ツアー。...
hinamien
2021年10月28日


平核無柿 脱渋
今シーズン最初の施設を使った脱渋作業、柿の中心温度を計り、25℃になったら炭酸ガスを入れます。 この作業が毎年、毎回ドキドキします。 ちょっとした事で渋が抜けなくなるので本当にドキドキの緊張です。 陽菜実園のHPはこちらから...
hinamien
2021年10月27日


さつまいも倉庫強化作戦2
さつまいも倉庫がパワー不足だと言う事がわかってからの強化作戦パート2 独身時代に使ってたオイルヒーターを実家から持ってきて、加湿器をホームセンターから2台買ってきました。 オイルヒーターに温度センサーがないので、丁度いい温度にセットするのに苦労しましたが、いい温度をキープ出...
hinamien
2021年10月25日


さつまいも倉庫強化作戦1
さつまいも倉庫がパワー不足だと言う事がわかったので、強化して行きます。 まず、サッシの扉の両面にエアーパックを貼り、さらに外側から発泡スチロールで覆います。 発泡スチロールの押さえ方はもう少し考えます。 これで、室温低下がかなり抑えられはずです。 陽菜実園のHPはこちらから...
hinamien
2021年10月23日