top of page

柿農家のこだわり
能登に移住し、農業を始めるにあたり、いろいろな発見や困難な事、能登の人の助け、など沢山の事を経験しました。その間に結婚をし、子供を授かりもしました。子供が出来たのを期に、より一層安心安全な柿栽培の重要性を認識する事となりました。
柿農家の仕事は日々試行錯誤の連続です。私としてはまだまだ、やりたいこと、挑戦したいことが沢山あります。このページでは、その試行錯誤の過程を少しでもお届け出来たらと思っています。


オンライン商談会
石川農業支援機構さん主催のオンライン商談会に初めて参加しています。 ありがたい事に数社からオファーがありまして、商談をする事になりました。 はじめての事で開始イッフ前とかの緊張が凄いです。 陽菜実園のHPはこちらから ブログで農園の事、能登の事、私自身の事を日々書いています...
hinamien
2022年2月21日


マイマイガ駆除
子供の通う学校の壁にマイマイガの卵がいっぱい付いています。 学校や教育委員会にどうにかしてほしいと言いましたが、どうする気もないみたいなので、保護者の有志が集まり、除去しました。 近くの農家さんから高い脚立を借りて、半日雪の降る中の作業でした。...
hinamien
2022年2月7日


参考文献
農業も日々勉強、 色々な本を読んでいます。 植物の体の中で何が起こっているのかを知りたくて勉強している時に出会った、そのまんまのタイトル。 植物ホルモンの勉強に役に立ちました。 陽菜実園のHPはこちらから ブログで農園の事、能登の事、私自身の事を日々書いています。...
hinamien
2022年1月12日


差し入れ
毎年、陽菜実園の渋柿を数百個購入して干し柿を作っているお客様から差し入れが届きました。 美味しいのが出来るからと購入個数が年々増えています。 特に昨年は実も大きいので揃っていたので大変喜んで貰えたようです。 こんなのをいただけるととても励みになります。...
hinamien
2022年1月9日


謹賀新年
あけましておめでとうございます。 ホームページを開設して一年がたち、試行錯誤しながら運営しています。 区長として初詣の祝詞に参加してきました。 陽菜実園のHPはこちらから ブログで農園の事、能登の事、私自身の事を日々書いています。 よかったら覗いてみてください。
hinamien
2022年1月1日


雪下白菜
12月は色々バタバタと忙しく、収穫し忘れていた自然栽培の白菜を収穫しました。 冬の寒さで凍らないように糖度を増した白菜になっていてくれるのかな。 お鍋にして美味しくいただきます。 陽菜実園のHPはこちらから ブログで農園の事、能登の事、私自身の事を日々書いています。...
hinamien
2021年12月31日


動画撮影
マイナビ農業石川さんの取材だ動画撮影をしました。 テレビの撮影の様な本格的な撮影で緊張しました。 能登に移住して来た時の思いや、農業で独立した時の事などを話させていただきました。 陽菜実園のHPはこちらから ブログで農園の事、能登の事、私自身の事を日々書いています。...
hinamien
2021年12月25日


DOHO STYLE講習会
久々に参加、DOHO STYLE講習会。 能登からはるばるかっ飛んで行きました。 キウイの垣根仕立て😊 蔓性植物の剪定講習は初めてだったし、2本も切らせて貰えたので凄く勉強になりました。 うちにあるキウイもしっかりと剪定して来年、コロッケの様なキウイを作りたいです🤩...
hinamien
2021年12月23日


DOHO STYLE講習会
能登での講習会は大雪で流れてしまった今年、兵庫県でキウイの仕立ての講習会に参加しに行ってきます。 キウイの棚の画期的な方法をしっかりと学んできます。 陽菜実園のHPはこちらから ブログで農園の事、能登の事、私自身の事を日々書いています。 よかったら覗いてみてください。
hinamien
2021年12月22日


庭の整備
空き家になってたこのいえに住む様になって約10年。 庭の石が無くなって、水溜りが出来る様になったので石をいれて整備します。 冬になると雨か霰か雪かみたいな天気になる能登、雪が降ると作業が出来なくなってしまうので、急いで広げます。 陽菜実園のHPはこちらから...
hinamien
2021年12月15日


神事
奥能登では神事の文化が色濃く残っています。 神事をする事が多いと思います。 そして、私の住んでいる集落は3軒しかいないので、区長になる順番も早くまわってきます。 区長は礼服で参加なので滅多に着ないので準備に時間がかかってしまいます。...
hinamien
2021年10月11日


ランナー証明書
一生の思い出の聖火ランナー証明書が届きました。 東京オリンピック、パラリンピックの日本選手の活躍は凄く、感動と勇気をいただきました。 輪島市を走る予定でしたが、コロナ禍の中七尾市でのトーチキスイベントに変更。 移住してきてから知り合った人達、大阪での友達に元気な姿を見て貰え...
hinamien
2021年9月12日


うたなび
うたなび! の「宮崎由加のなびから始まるストーリー」の能登半島特集で取り上げていただきました。 宮崎由加さんに試食していただき、「おいしい!!」いただきました。 甘いものを少し食べたい時に最適とも言っていただきました。 肉厚なので、柔らかいのですが少し歯ごたえがあるのも特徴...
hinamien
2021年9月11日


身体のメンテナンス
最高気温が30℃以下になってきて秋が近づいてきました。 剪定作業から草刈り、摘果、防除と作業していると、身体が疲れてきます。 特に腰に疲労が貯まりやすく、3年前には収穫初日にギックリを発症してしまった事があります。 今回、縁があって自力整体というものを体験しました。...
hinamien
2021年8月30日


保育園訪問
オリンピックを身近に感じて貰おうと、娘の母校でもある近くの保育園に行ってきました。 園児はもちろん、保護者の方々にも内緒のサプライズイベントとして行って来ました。 保育士さんからの前振りで登場すると、園児から大きな拍手をもらってだいぶ緊張が和らぎました。...
hinamien
2021年7月16日


聖火リレー
2012年ロンドンオリンピックの年に、大阪から石川県輪島市に移住してきてから、「こっちに来て何年になる?」って聞かれると「ロンドンオリンピックの時に来たから何年やね」 と答えてました。 4年おきで計算もしやすいし話題によく使っていてオリンピックを意識していました。...
hinamien
2021年7月15日


独立4年目(2020年)
4年目、3月から販売の条件が整い、道の駅等で販売を開始していきましたが、コロナウィルスの影響で奥能登の道の駅は閉鎖することが決まり、ゴールデンウィークは完全に販売がストップし、このままではいけないということで、インターネット通販をしていこうと準備を進めています。...
hinamien
2020年12月21日


独立3年目(2019年)
3年目は10年に1度と言われるぐらいの不作年、見る枝、見る枝柿、がついていない年でした。 この年干し柿加工のための加工場を作り食品乾燥機、皮むき機を購入しました。 食品乾燥機をもっと活用するのと、経営を安定させるために柿以外の作物の栽培もしようとりんご、イチジク、杏の苗木も...
hinamien
2020年12月21日


独立2年目(2018年)
2年目の剪定からDOHO STYLE(道法スタイル)を取り入れ、肥料の事、農薬の事を学び無肥料で農薬は撒き樹の状態を見て農薬を少しずつ減らしていくという方法に変えました。 2年目の収穫期に糖度測り平核無柿の平均糖度が14~16度なのに対して、陽菜実園の平核無柿の平均糖度が1...
hinamien
2020年12月21日


独立1年目(2017年)
1年目は失敗続きの1年でした。 一番心配だった剪定も先生と1週間マンツーマン指導で剪定実習、勉強してきた自信から当然の様に無肥料にし、農薬も極限まで減らしました。 ここまでは自信満々にこなしました、しかしここから勉強では聞いたことのない状況になります。落葉病とヘタムシ。...
hinamien
2020年12月21日
bottom of page