top of page

柿農家のこだわり
能登に移住し、農業を始めるにあたり、いろいろな発見や困難な事、能登の人の助け、など沢山の事を経験しました。その間に結婚をし、子供を授かりもしました。子供が出来たのを期に、より一層安心安全な柿栽培の重要性を認識する事となりました。
柿農家の仕事は日々試行錯誤の連続です。私としてはまだまだ、やりたいこと、挑戦したいことが沢山あります。このページでは、その試行錯誤の過程を少しでもお届け出来たらと思っています。


陽菜実園の考える農業 2
世界の人口を爆発的に増やしたと言われる、ハーバー・ボッシュ法、簡単に言うと窒素と水素から化成肥料を作り出す。 化成肥料の誕生で収穫量が上がり、世界中で人工が増えた。 窒素は植物のタンパク質の原料となり作物を大きく育てるのに不可欠な元素です。...
hinamien
2022年3月16日


陽菜実園の考える農業 1
昔無かった病気が増えて来たのは、食べ物の変化に人間として身体がついていっていないので、それを毒だと感じ反応してしまうから。 作物も同じで、昔にあった栄養が今は数分の1下手したら数十分の1にまで減ったりしている。 それは、昔には無かった物を使っているからだと考える。...
hinamien
2022年3月15日


剪定作業
雪がある中の脚立での作業は気をつけましょう。 とくにチェーンはしっかりとかけて下さい。 脚立のスパイクが効かなくなり体重をかけた時に広がってこけてしまいます。 安全第一の作業を心がけます。 陽菜実園のHPはこちらから ブログで農園の事、能登の事、私自身の事を日々書いています...
hinamien
2022年3月11日


春日和
雪が降らなくなって気温も10℃近くまで上がる日が出てきた奥能登でも。 畑はまだまだ雪がいっぱいです。 場所によっては膝まで埋まります。 足元の悪い所で上を向いて作業していると体力を凄く使います。 いいダイエットに 陽菜実園のHPはこちらから...
hinamien
2022年3月10日


新商品開発
いしかわ農業総合支援機構さんの提案で料理人の1人からのドライフルーツの活用方法のアドバイスをいただきました。 ムームーの活用方法でピン!と来たのがあったので試作してみたいと思います。 陽菜実園のHPはこちらから ブログで農園の事、能登の事、私自身の事を日々書いています。...
hinamien
2022年3月9日


HP勉強会
去年作成した、陽菜実園のホームページのアクセスUPの為の勉強会にきました。 ブログの更新をがんばります。 無料でできるけど、手間はかかるの言葉をいただきました。 陽菜実園のHPはこちらから ブログで農園の事、能登の事、私自身の事を日々書いています。 よかったら覗いてみてください。
hinamien
2022年3月8日


北陸を襲った大雪
春一番も吹き、春も近づいて来ているのに大雪が能登を襲いました。 朝から雪掻き三昧です。 芋の貯蔵庫までの道も完全に塞がり開通させるのに苦労しました。 さつまいもの熟成もかなりいい感じなのでそろそろ完熟宣言が出せそうです。 陽菜実園のHPはこちらから...
hinamien
2022年2月24日


オンライン商談会2日目
オンライン商談会2日目 昨日に続いて今日は4件の業者様とお話しさせていただきました。 その後、オンライン講習。 自社HPの運営を学んでいます。 エビテストが大事みたいです。 大雪で閉じ込められてるような能登ですが全国の方とお話し出来て世界が広がります。...
hinamien
2022年2月22日


オンライン商談会
石川農業支援機構さん主催のオンライン商談会に初めて参加しています。 ありがたい事に数社からオファーがありまして、商談をする事になりました。 はじめての事で開始イッフ前とかの緊張が凄いです。 陽菜実園のHPはこちらから ブログで農園の事、能登の事、私自身の事を日々書いています...
hinamien
2022年2月21日


戸室石
石焼き芋の事を聞いた人が以前に石焼き芋をしていたら行くアドバイスをもらいました。 金沢城の石垣で使われている戸室石が石焼き芋の石に最適らしく手配して貰いました。 なんでも凄い遠赤外線が出るらしいです。 珠州の珪藻土と金沢の戸室石で作る焼き芋!! 試作が楽しみです。...
hinamien
2022年2月18日


春一番からの大雪
2、3日前に北陸で春一番が吹いた。 春一番の後は寒さが戻って来る事が多いがかなり戻り過ぎです。 暖かい日が続き雪も大分溶けて地面も見えて来ていたのにまた長靴が必要になりました。 去年に続き、玄関開けたら壁です。 この寒さと雪が春からの作物のパワーになってくれるはず...
hinamien
2022年2月17日


焼き芋の珪藻土加工
焼き芋窯の壁を珪藻土化させて、熱を入れる事で遠赤外線が出て、低い温度でも中まで熱を通す事ができるようになるはず。 低い温度で熱を通す事でアミラーゼの働きを引き出し、尚且つ焦げないように焼いて行きます。 最高の石焼き芋にまた一歩近づきました。 陽菜実園のHPはこちらから...
hinamien
2022年2月16日


雪に埋もれたいちじく
自然栽培のいちじくから貰った枝を刺してから、一度も肥料をあげていないいちじく、その時は畑を持っていなかったので、家の前に植えました。 その場所は、日当たりも悪く納屋の屋根雪が落ちてたまる位置です。 今年もしっかり雪に埋まり、下の方の枝は雪の中にあります。...
hinamien
2022年2月15日


焼き芋窯加工
前回の加工で少し、珪藻土が荒いよねとなって、サラサラの珪藻土を混ぜて加工しています。 珪藻土の粉に特別な水を混ぜて塗布していきます。 水で練って、塗布して乾燥しても多孔質は変わらずに強度はあると言う仕上げです。 どんな芋が焼き上がるのか楽しみです。...
hinamien
2022年2月9日


我家の道
我家には3本の道がある。 1本は、玄関から車まで、1本は納屋まで、最後に蔵まで。 その道が朝起きると全て埋まっていたので、せっせと開通させました。 少しでも屋根雪の影響を受けないように家から離して道を作るんだけど、あまり意味はありません。 今日もせっせと雪...
hinamien
2022年2月8日


マイマイガ駆除
子供の通う学校の壁にマイマイガの卵がいっぱい付いています。 学校や教育委員会にどうにかしてほしいと言いましたが、どうする気もないみたいなので、保護者の有志が集まり、除去しました。 近くの農家さんから高い脚立を借りて、半日雪の降る中の作業でした。...
hinamien
2022年2月7日


りんごの木を救え
2022年2月5日の能登は大雪予報。 県の農林から注意喚起が来るぐらいです。 なので、りんご園の見回り、支柱から外れた枝を結び直します。 まだ、3年目の苗木です。 枝が細いので折れないようにしっかりと縛って無事を祈ります。 陽菜実園のHPはこちらから...
hinamien
2022年2月4日


焼き芋窯の珪藻土加工
焼き芋窯の珪藻土加工をしています。 寒さで思ったより乾くのに時間かかるので数日かけて側面を珪藻土化して行きます。 塗っても多孔質の性質を無くさず硬くて遠赤外線もでる。 珪藻土加工、試作が楽しみです。 陽菜実園のHPはこちらから...
hinamien
2022年2月3日


焼き芋試作
安納芋の焼き芋を試作しました。 紅はるかの違った感じの焼き上がりで、少し手間取りました。 石の温度、芋の表面温度などの記録を取り、データ化したいってます。 焼き上がった時の状態の見極めに少し手間取ってます。 焼き過ぎでも足らないでもないちょうどいい焼き加減の感触を探していま...
hinamien
2022年2月2日


能登からの立山
能登半島の富山湾側を内浦といい、正面が富山県になります。 冬の空気が澄んだ天気のいい日には、立山連峰が綺麗にみえます。 水平線に浮かぶ立山はとても雄大で神秘的です。 是非、冬の能登に遊びに来て下さい。 陽菜実園のHPはこちらから...
hinamien
2022年2月1日
bottom of page