hinamien2021年7月12日渋抜き渋柿とは、赤く熟してからも渋みの原因であるタンニンが残っている柿のことです。 甘味も感じられますが、渋みのほうが強いのが渋柿の特徴です。 そのため、渋柿は店頭に並ぶ前に、品種にあったいろいろな方法で渋抜きされています。 柿の品種は現在約1,000種類あるともいわれていてその...
hinamien2021年6月20日柿の栄養柿の学名は「ディオスピロス・カキ」というもので、これはギリシャ語で神の果物という意味なのです。 実際に、神の果物といわれるだけあって、柿にはさまざまな効果・効能が期待でき「柿が赤くなれば、医者が青くなる」といわれています。 主な栄養、ビタミン(100gあたり)...
hinamien2021年6月20日柿はなぜ四角?それは規格外だからです。 平核無柿は、萼(がく)は4枚だと四角、3枚だと三角、5枚だと五角になります。 うちでは7枚まで確認した事があります。 7枚だと楕円みたいな柿になってました。 四角以外は規格外になるので摘果の時に取ってしまいます。
hinamien2021年6月19日10月26日は「柿の日」「柿の日」は、柿の販売促進を目的として、全国果樹研究連合会のカキ部会によって制定されました。 柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺 これは明治時代に正岡子規が詠んだ俳句です。 子規は1895(明治28)年10月26日に奈良へと旅立ちました。その旅先で「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」を詠...
hinamien2021年6月19日国歌は君が代 国果は?国旗は日の丸 国歌は君が代 国蝶はオオムラサキ 国木は桜 国花は桜と菊 国石はヒスイ 国山は富士山 国技は相撲 国酒は日本酒 国菌は麹菌 ※国旗、国歌以外は法律で定められたものではありません。 じゃあ国果は? 柿です。 柿がいつ頃から存在していたかについての根拠となる資料は...